再生時間 09:44:32
出版社 東洋経済新報社
出版日 2019/9/20
販売開始日 2020/12/17
図表 78 枚
チャプター数 24
倍速版 あり
人口減少社会のデザイン:広井良典
人口減少社会のデザイン:広井良典

作品紹介
「都市集中型」か、「地方分散型」か。
東京一極集中・地方衰退→格差拡大→財政は改善?
地方への人口分散→格差縮小・幸福感増大→財政は悪化?
果たして、第3の道はあるのか。
2050年、日本は持続可能か?
「日立京大ラボ」のAIが導き出した未来シナリオと選択とは。
借金の先送り、格差拡大、社会的孤立の進行・・・…
転換を図るための10の論点と提言。
「集団で一本の道を登る時代」―昭和
「失われた30年」―平成
そして、「人口減少社会」―令和が始まった
「拡大・成長」という「成功体験」幻想を追い続け、
「先送り」されてきた、「持続可能な社会」モデルを探る。
社会保障や環境、医療、都市・地域に関する政策研究から、時間、ケア、死生観等をめぐる哲学的考察まで
ジャンルを横断した研究や発言を続けてきた第一人者による10の論点と提言
1将来世代への借金のツケ回しを早急に解消
2「人生前半の社会保障」、若い世代への支援強化
3「多極集中」社会の実現と、「歩いて楽しめる」まちづくり
4「都市と農村の持続可能な相互依存」を実現する様々な再分配システムの導入
5企業行動ないし経営理念の軸足は「拡大・成長」から「持続可能性」へ
6「生命」を軸とした「ポスト情報化」分散型社会システムの構想
721世紀「グローバル定常型社会」のフロントランナー日本としての発信
8環境・福祉・経済が調和した「持続可能な福祉社会」モデルの実現
9「福祉思想」の再構築、“鎮守の森”に近代的「個人」を融合した「倫理」の確立
10人類史「3度目の定常化」時代、新たな「地球倫理」の創発と深化
ここでは試聴ができますよ
人口減少社会のデザイン:広井良典

【教養 > 社会学の最新記事】
- なぜ僕らは働くのか 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと:佳奈,池上彰/監..
- なぜ僕らは働くのか 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと 第1章無料体験版..
- 五体不満足:乙武洋匡
- パラダイムシフト 新しい世界をつくる本質的な問いを議論しよう:ピョートル・フェリ..
- 田坂教授、教えてください。これから原発は、どうなるのですか?:田坂広志
- バカ格差:谷本真由美
- これから知識社会で何が起こるのか―いま、学ぶべき「次なる常識」:田坂広志
- パチンコ「30兆円の闇」:溝口敦
- 日本人よ、目を覚ませ!:苫米地英人
- 動物化するポストモダン オタクから見た日本社会:東浩紀
- 不寛容社会 - 「腹立つ日本人」の研究 -:谷本真由美
- 99%の人に伝えたいこの世界を変える方法:内海聡
- 2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義:瀧本哲史
- 地方創生大全:木下斉
- 社会学史:大澤真幸
- 日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学:小熊英二
- うしろめたさの人類学:松村圭一郎
- 目の見えない人は世界をどう見ているのか:伊藤亜紗
- 家族という病:下重暁子
- 日本の盲点(スコトーマ) 洗脳から脱出する超技術:苫米地英人