再生時間 09:51:53
出版社 東洋経済新報社
出版日 2020/3/27
販売開始日 2020/10/13
図表 93 枚
チャプター数 25
倍速版 あり
日本企業の勝算: 人材確保×生産性×企業成長:デービッド・アトキンソン
日本企業の勝算: 人材確保×生産性×企業成長:デービッド・アトキンソン

作品紹介
「世界に誇れる日本の経営を取り戻す」
日本を救い続けた伝説のアナリスト×世界のエコノミスト174人、渾身の提言!
日本企業の「根本問題」を突き止め、人口減少時代の「最強経営」を明らかにする。
■本書の内容■
日本には、1つの「神話」が存在する。
大きな会社は「大企業病」で非効率、小さな会社ほど優れた技術と自由な空気に満ちている――。
しかし、企業規模が小さいほど生産性が低くなるのは、世界の常識。
ならば中小企業が多いほど生産性が低くなるのは「当然」で、
実際に国別の生産性と企業規模には、非常に強い相関が見られる。
そして日本には「小さな企業」が多すぎる。
それが「生産性の低下」だけでなく、ますます苦しくなる財政と社会保障、
広がり続ける格差、なかなか生まれないイノベーション、高まらない経営者の能力、
亀の歩みの働き方改革や女性活躍、一向に改善しない少子化など、
日本が抱えるさまざまな問題の「根本原因」になっている。
では、なぜ日本では中小企業が多くなってしまったのか。
その原因を突き止め、改善すれば、日本の生産性は高まり、再び先進国トップに躍り出ることができる。
本書ではその「具体策」を提言する。
■著者からのメッセージ■
今の日本企業は、人口が増加していた時代にできた制度に過剰適応しています。
日本人の給料が上がらないのも、働き方改革が広がらないのも、女性活躍が進まないのも、
格差も少子化も、すべてそれが原因です。
人口減少時代に入った以上、時代に合った経営に根本から変革するしか選択肢はありません。
本書では、日本企業のあるべき姿を徹底的に分析します。
その道を進めば、日本企業はふたたび世界に誇れるくらい強くなれます。
――デービッド・アトキンソン
■本書の構成■
第1章 実力はあるのに「結果」が出せない日本企業
第2章 「沈みゆく先進国」の企業には共通の課題がある
第3章 日本企業の生産性が低いのは、規模が小さすぎるからだ
第4章 「中小企業を守る」政策が日本企業の首を絞めている
第5章 「低すぎる最低賃金」が企業の競争を歪めている
第6章 日本の「経営者の質」が低いのは制度の弊害だ
第7章 人口減少で「企業の優遇政策」は激変する
第8章 人口減少時代の日本企業の勝算
ここでは試聴ができますよ
日本企業の勝算: 人材確保×生産性×企業成長:デービッド・アトキンソン

【ビジネス > 企業・ケースタディの最新記事】
- 【決定版】2000社の赤字会社を黒字にした 社長のノートfinal:長谷川和廣
- 社長の危機突破力:三條慶八
- 職業、挑戦者: 澤田貴司が初めて語る「ファミマ改革」:上阪徹
- OPENNESS(オープネス) 職場の「空気」が結果を決める:北野唯我
- 2030年アパレルの未来: 日本企業が半分になる日:福田稔
- 舞台俳優の味方:竹内由渡利
- 1個20円の商品で年商100億円! チロルチョコの三拡経営:松尾利彦
- 長期投資が富を生む! 世界の本当のお金持ちはカッコよくお金をつかう:澤上篤人
- AIを超えろ! 150もの研修で輝く小さな会社:篠木雄司
- 武器としての「資本論」:白井聡
- すでに起こった未来:P.F.ドラッカー,佐々木実智男/訳,林正/訳,田代正美/訳..
- 経営情報レポートVol.228 アニメの建築物を建設するプロジェクトに本気で挑む..
- PIXAR <ピクサー> 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の..
- 思うことから、すべては始まる:植木宣
- 耳で学ぶ サブスクリプション:リンクアップ
- 不可能を可能にせよ!NETFLIX 成功の流儀:マーク・ランドルフ,月谷真紀/訳..
- 木下サーカス四代記: 年間120万人を魅了する百年企業の光芒:山岡淳一郎
- 豊田章男:片山修
- 〈旭山動物園〉革命 ――夢を実現した復活プロジェクト:小菅正夫
- サムスンの決定はなぜ世界一速いのか:吉川良三