再生時間 07:06:38
出版社 東洋経済新報社
出版日 2015/8/6
販売開始日 2020/8/16
図表 9 枚
チャプター数 20
倍速版 あり
賊軍の昭和史:半藤一利,保阪正康
賊軍の昭和史:半藤一利,保阪正康

作品紹介
薩長(さっちょう)史観に隠された歴史の真実!
“官軍(かんぐん)”が始めた昭和の戦争を“賊軍(ぞくぐん)”が終わらせた!!
鈴木貫太郎(関宿)、石原莞爾(庄内)、米内光政(盛岡)、山本五十六(長岡)、井上成美(仙台)……など、
幕末維新で“賊軍”とされた藩の出身者たちの苦闘を通して
「もう一つの昭和史」を浮かび上がらせた異色の対談。
奥羽越列藩同盟など、幕府方につき新政府軍(官軍)抵抗した藩は、
維新後「賊軍」としてさまざまな差別を受けた。
その藩士の子息たちは、陸軍、海軍で薩長閥によって非主流派に追いやられ、辛酸をなめることになる。
やがて昭和に入り、日独伊三国同盟に反対した海軍の米内、山本、井上の賊軍トリオは、
主流派である薩長閥に抗しきれず開戦を迎える。
そして、“官軍”が始めた無謀な戦争により滅亡の瀬戸際まで追い込まれた日本を救ったのは、
鈴木貫太郎、米内光政ら賊軍出身者だった――。
新視点からあの戦争の真相を読み解き、
いまに続く“官軍”的なるものの正体を明らかにする。
★著者の言葉
半藤一利
「あの戦争で、この国を滅ぼそうとしたのは、官軍の連中です。もっとも、近代日本を作ったのも官軍ですが……。
この国が滅びようとしたとき、どうにもならないほどに破壊される一歩手前で、
何とか国を救ったのは、全部、賊軍の人たちだったのです」
保阪正康
太平洋戦争を批判するとき、
実は薩長政権のゆがみが継続していた点は見逃せないのではないでしょうか……。
薩長閥の延長にある軍部を
(賊軍の官軍的体質といったものまで含めて)
批判するという視点がそのまま持ち込めるように思います。
賊軍の昭和史:半藤一利,保阪正康

【教養 > 日本史の最新記事】
- 太平洋戦争 最後の証言 第三部 大和沈没編:門田隆将
- 日本人の魂と新島八重:櫻井よしこ
- 日本人なら知っておきたい日本文学:蛇蔵,海野凪子
- 日本史サイエンス 蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫る:播田安弘
- 世襲の日本史:本郷和人
- 逆説の日本史〈10〉戦国覇王編 天下布武と信長の謎:井沢元彦
- 太平洋戦争 最後の証言 第二部 陸軍玉砕編:門田隆将
- 核の戦後史:Q&Aで学ぶ原爆・原発・被ばくの真実 (「戦後再発見」双書4):木村..
- 平成史:保阪正康
- 日本社会の歴史〈下〉:網野善彦
- 日本社会の歴史〈中〉:網野善彦
- 日本社会の歴史〈上〉:網野善彦
- 出雲と大和――古代国家の原像をたずねて:村井康彦
- いっきに学び直す日本史 近代・現代 実用編:安藤達朗,山岸良二/監修,佐藤優/編..
- 日本史真髄:井沢元彦
- 逆説の日本史〈9〉戦国野望編 鉄砲伝来と倭寇の謎:井沢元彦
- 不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか:鴻上尚史
- 歴史と戦争:半藤一利
- 広島法廷 長崎法廷 原爆投下による罪と罰:戸田等
- 日本と世界がわかる 最強の日本史:八幡和郎